美容室に行きたいのですが、子供が小さく、なかなか時間がとれません。いつも私が通っている美容室に子連れで行っても大丈夫かなぁ、、、。
もし、問題があるなら、注意点を知りたいです。
また、子供の髪の毛を切る時に、専門の美容室とかあるんですか?何歳くらいからとか、基準はあるのかなぁ?
このような疑問にお答えします。
注:この記事は、1才〜小学校低学年くらいのお子さんがいる、お母さんお父さん向けに書いています。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
美容室を経営してみて、雇われの時には無かった”気づき”がたくさんあり、この記事を書いています。
今回は、美容室は子連れでも大丈夫か?という部分が主の記事なのですが、僕の意見は、【お店との調和】だと思います。
✅そのへんを深堀りしつつ、今回の記事は
・美容室に子連れで行く際の注意点
・美容室で子供の髪をカットする方法
このような内容です。
お店側と、あなた、双方が気持ちよく過ごせる空間を意識したいですね。
※この記事は2分ほどで読めます。是非最後までお付き合いください。
目次
美容室に子連れで行く際の注意点

・同じ時間に来店中の、他のお客さんの事を考えよう
・あなたの希望するメニューは、どれくらい時間がかかりますか?
それぞれ、解説していきます。
同じ時間に来店中の、他のお客さんの事を考えよう
来店しているお客さんの中には、子供が苦手、もしくはゆっくり静かに過ごしたい人もいます。
同じ空間で子供が大騒ぎしていたら、キツイ人もいますよね。そのあたりもしっかり考えれるといいと思います。
対策としては、子供が静かに待っていられるように色々とアイテムを用意することです。カット時間は大体1時間くらいなので、子供がその時間を静かに過ごせるような工夫が必要ですね。
美容室によっては、店内のレイアウトでそこまで他のお客さんと距離が近くない場合もありますが、よほど席数が多い大規模なお店でない限り、難しいです。
繰り返しますが、自分達の他にもお客さんがいるということをしっかり意識することが大切です。
あなたの希望するメニューはどれくらい時間がかかりますか?
カットのみの場合、1時間、カラーやパーマの場合、2時間〜2時間30分、ストレートや縮毛矯正は3時間以上かかる場合もあります。
この時間を目安に考えてみて、子供は待ってられますかね?個人的にはカットのみだったらまだ大丈夫かとおもいますが、カラー、パーマなど、長時間メニューはきついと思います。
美容室によっては、手が空いているスタッフが子供の相手してくれるお店もあるようですが、ぶっちゃけ、これに期待するのはNGです。
状況によっては、誰も手が空いていないということも多いので、しっかりあなたがコントロールできることが大切です。
美容室で子供の髪をカットする方法

・子供のカット専門店を利用しよう
・おとなしく一人で座っていられるかが、基準です
・髪型の高いクオリティを求めるのは、NG
一つずつ見ていきましょう。
子供のカット専門店を利用しよう
子供のカットに特化した美容室があります。
最近増えてきたのですが、通常の美容室より、子供をカットしやすい環境が整えられているのが特徴です。
例えば、カットする際に座る椅子が、遊園地にあるようなコインで動く車のような形になっていたり、鏡の前にモニターが置いてあり、アニメなどの映像が流れていたりします。
頭を動かしたり、じっとしていられない子供には、ぴったりな環境ですよね。担当する美容師も慣れているので、子供に気を使えて、素早いスピードでカットする技術を持っています。
価格帯は、カット2000円から4000円くらいが相場かなと思います。ぶっちゃけ、大人より高いと思うお店もあるかもですが、サービス内容と、親も子供も美容師も幸せ(安心)という状況を考えると、妥当かなぁと思います。
おとなしく1人で座ってられるかが基準です
通常の美容室でカットする場合、カット終了までおとなしく座ってられるかが、基準になります。目安は小学校低学年〜かなぁという感じです。
理由として、上記したような、子供専用美容室のスタッフほどの子供対応力みたいなものは、通常の美容室のスタッフは持っていません。
さらに、美容師が使うハサミは、想像以上に切れ味が鋭いので、頭を動かしたり、じっとしていられない子供は、正直あぶないです。子供は皮膚も薄く、ちょっとした事でケガに繋がるケースもたくさん見てきました。
そして、これは体感ですが、女の子のほうが、やはり美容室デビューは早いですね。鏡の前でじっとしていられます。
かわいくなりたいという本能かなぁと思うのですが、驚くこともしばしばです。女の子だと幼稚園生でも余裕だったりしますね。
まとめると、頭が動くと、ハサミが近くにあり、あぶないので、ジッとして1人で座っていられないと、厳しいということです。
高いクオリティを求めるのはNG
ぶっちゃけ、デザインが奇抜だったり、大人がやるような髪型はオーダーしないほうがいいかもです。
理由としては、子供(小学校低学年くらいまで)はまだ、髪の毛が生えそろっていない事も多いからです。あとは、スタイリングも自分では上手にできませんよね。
例えば、刈り上げをデザインとして取り入れた髪型をオーダーする場合、刈り上げた部分の毛がまだらになるケースは多々あります。
均等に短めの長さにできるバリカンなどを使うと、さらに目立ったりしますね。美容師がハサミで均等に刈り上げる事も、場合によっては難しいです。
そしてもう一点、男の子に多いのですが、ヘアワックスをつける前提のデザインカットをオーダーする際も注意が必要です。
美容室当日はヘアワックスでしっかりセットしても、次の日から毎日できませんよね?(親が、がっつりセットしてあげる場合は、すいません)
デザインカットは極端に長さの差をつけている場合も多く、スタイリングしないと残念な髪型になることも多々あります。このあたりは注意してオーダーしてください。
まとめ
今回は、美容室に子連れで行く場合の注意点と、子供のカット事情について解説しました。
ぶっちゃけ、子供の髪型って本人が気にしだすまでは、そこまで多くを求めなくてもいい気がしますね。
特に、小さいうちは、お母さんやお父さんが切って、ちょっと失敗しちゃった、みたいな髪型でも十分かわいいですよ。(盛大にやらかしちゃった場合は、ご相談ください笑)
そして、最近だと、子連れはNGというお店も増えてきましたよね。
背景として、マナーというか、周りのお客さんの事も考えて行動できない人が多いからかな、と思います。お店は、貸し切りでない限り、色々な人の気遣いで成り立っていますからね。
そのあたりを、しっかり考えていきましょう。
それでは今日はこのへんで、また!


