美容室の選び方がわかりません。
なんでこんなに美容室っていっぱいあるの?コンビニより多いって聞くし、自分に合うお店を見つけるのが大変です。
私に合う美容室の選び方を、わかりやすく教えてほしいです。
このような疑問にお答えします。
美容室は確かに多すぎます。(美容室経営をしている僕が言うなよって感じですが、、、。)
今回は、美容室選びに迷った時に、基準になるような情報をご紹介したいと思います。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
僕のお店は、席数は3席で、マンツーマンスタイル(スタイリストが仕上げまで、しっかり担当する)営業形態です。静かにゆっくり、リラックスして過ごしたい人に向いているかなと、思います。
ポイントは、「あなたが自分の髪の毛を、どうしたいか?どうなりたいか?」
を少し掘り下げて考えることです。ここが1番重要で、あとの要素って、オマケみたいなものです。
✅そのへんを踏まえ、今回の記事の内容は
・あなたに合った、美容室を選ぶ方法
・美容室を選ぶ際の注意点
このような内容です。
ちょっと厳しいようですが、最終的に選択するのはあなたなので、この記事を判断材料の一つに使ってほしいと思います。正解では無いと思うので。
※この記事は2分くらいで、さくっと読めます。
目次
あなたに合った美容室の選び方

まず、一つ質問なのですが、
髪の毛に、お金と時間をどれくらいかけられますか?
この部分が人それぞれだと思いますが、ここを明確にすることが、美容室を選ぶ基準になります。
✅よく聞く美容室を選んだ理由
・自宅や、職場から近い
・料金が安い(割引クーポンなども充実している)
・友人、知人からの紹介
・SNSで見つけた
大体、こんな感じかと思います。
初回の入り口としては、間違っていないですし、多くの人がこんな感じでしょう。
ただ、この中で、あなたが美容室選びを失敗する確率を、上げている要素があります。
それは、料金です。
値段で選ぶと、美容室選びで失敗する理由
料金の安いお店は、それなりのお客さんが集まりますし、安い理由が必ずあります。
※低価格の基準は、カット1000円〜2000円程度、カットカラー、カットパーマで、5000円くらいの価格帯の美容室です。
僕は、全体的にメニュー料金が安いお店で働いていたこともあり、(お店のシステム等、興味があったので、3店舗ほど試しに働いてみた)体験談ベースで話すのですが、
・お客さんの態度が悪く、クレームが多い
・使っている薬剤が粗悪で、髪の毛の状態がどんどん悪くなる
という状況で、どの店も、すぐ辞めました。
もちろん、低価格でも、しっかりしたお店作りをしていて、満足度が高い美容室もあるかと思うのですが、
と思う確率は、高めだと思います。
あとは、料金を安くするということは、たくさんのお客さんを施術しないと儲からないので、スタッフ、お客さん含め、同じ時間に、同じ空間にいる人数が多いです。
この状況は、ゆったりと、リラックスできて癒されるという状況には、なりにくいですよね。美容室に、このへんを求める人にも、低価格美容室は向いていません。
あなたの髪の毛を、今よりもいい状態にしたい、リラックスして癒されたいという要望がある場合、低価格美容室は、選択肢から外れますね。
おすすめは、自宅から近くて友人、知人から紹介された美容室
美容室は、定期的に通う場所なので、自宅や職場から近いに越したことはないです。
さらに、友人などから紹介されれば、担当するスタイリストの人柄、お店の雰囲気や料金など、細かい部分まで知った上で、来店できます。
数が多いものからピックアップする時に、“選択する理由”って多いほうが選びやすいですよね。
なんとなく、
とフィーリングで選んで、大成功する場合もありますが、稀だと思います。
✅僕が美容室を選ぶ際に、ベストな基準だと思うのは、
1:通いやすい場所で、ある程度の料金(カット料金が、4000円〜)の美容室。
2:リラックスして癒されたい場合は、席数が少なめのマンツーマンが売りのお店。賑やかなお店の雰囲気が嫌いじゃない場合は、席数や、スタッフの数が多いお店。
3:友人、知人のお墨付き
4:もちろん、髪の毛の状態が今より、よくなること
欲張りましたが、こんな感じで、考えてみてください。
美容室を選ぶ際の注意点

ここでは、SNSを使って美容室を選ぶ際の注意点についてお話します。
✅注意点は以下
・期待値が上がっている
・気軽に担当者(美容師)と直接予約のやりとりができる
それぞれ見ていきましょう。
期待値が上がっている
“映え”写真で期待していくと、ギャップに驚くことも多いです。
これはお客さんから聞いた話ですが、お店もおしゃれで雰囲気がよく、自分に合いそうな髪型を提案してくれそうな美容室をSNSで見つけて、その世界観にすっかり虜になり、鼻息荒くお店に行ったら、
スタッフ同士が、仲が悪そうでギスギスした雰囲気が伝わってきて居心地が悪く、素敵だと思っていた担当者は、疲れていて、肌荒れもひどく、全然キラキラしていなかったそうで、リピートは無かったそうです。
まぁ理想と現実って、どんなお店にもあるとは思うのですが、SNSで“映え”た写真ばっかり見ていると、自然に期待値が上がっていて、ギャップを感じやすくなると、思った事例でした。
あなたの期待値が上がっていて、それを超える感動を与えてくれるお店も多々あるので、期待するなとは言わないのですが、一つの例として、考えておくといいのかなと、思います。
気軽に担当者(美容師)と直接予約のやりとりができる
一見、手軽で楽そうなのですが、日程や時間、料金などが正しく伝わってなかったり、トラブルの原因になります。
よく、美容師で「SNS限定で50%オフします、詳しくはDMください。」みたいな人見かけませんか?
しっかりやりとりをして、予約が取れればOKなのですが、トラブルになりやすいなこれは、と思ったりします。
個人的に思うのですが、そもそも、お店に確認をとって、そのオフ率なのかな?とか、なんでこの人にプライベートな連絡先を教える形にしないといけないのか?など、疑問は次々でてきます。
実際あった事例なのですが、ウキウキして来店したら、予約が取れていませんだとか、料金が言ってたのと違うとか、結構あるらしいです。がっかりしてしまいますよね。挙げ句の果てに、「今度、ご飯行きませんか?」とか連絡してきて、SNS経由で、美容室を決めたことに、後悔しかなかったそうです、、。カワイソウ。
悪い例を出さしてもらいましたが、注意点として頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
まとめ
今回は、美容室の選び方について、ご紹介しました。
ちょっと個人的な意見を盛り込みすぎたかもしれませんが、一つの選択方法として、捉えてもらうと幸いです。
言いたかった事は、あなたにとって、美容室選びは、髪の美しさに直結するので、慎重に、且つ、こんな髪型にしたい、こんな時間を過ごしたいという、目的みたいなものを明確にしてほしいということです。
そんな感じで以上です。またお会いしましょう。
✅当サイト人気記事も、お時間ある方はどうぞ
>> くせ毛を活かす方法まとめ
