初めて美容室を利用するときに、クーポンがあると、お試し価格で利用できるので、いつも利用しています。リピートするお店もあれば、一回のみのお店もあり、なかなか通い続けられないのが悩みです。
先日、新しい美容室を検索している際に、お店によって、かなり値引率にばらつきがあることに気づき、値段だけで決めない方がいいのかなぁと迷ってきました。半額以下の割引って、逆に不安、、、。
美容室のクーポンって、どんな基準で、価格設定されているんでしょうか?
うまく活用して、通い続けられるお店を見つけたい、、、。
このような疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
僕のお店は、小さくてスタッフ数も少ないので、クーポンをガンガン使って新規のお客さんを呼び込むことはできないです。
ただ、今までの経験(6店舗ほどの美容室で働いた)から、クーポンの価格設定や、お客さんがどう感じているかみたいな部分は、かなり勉強したので、そのへんを踏まえ解説していきます。
クーポンの価格設定については、その美容室の売り方だったりするので、なんとも言えないのが正直なところです。
ただ、初回のみ、お得なお試し価格にしている美容室は多いですし、この部分の割引率でお店を判断するのはもったいないです。初回は割引で間口を広げて、次回の来店は技術を気に入ってもらってから、2回目以降は通常料金で、というお店がほとんどです。
上記を深堀りしつつ、今回の記事の内容は、
・美容室のクーポンを有効に使って、あなたに合う美容室を見つけるポイントと注意点を詳しく解説
なるべくわかりやすく、ご紹介していきますね。
さくっと読める記事ボリュームです、是非、美容室選びの参考にどうぞ。
目次
美容室のクーポンを有効に使って、あなたに合う美容室を見つけるポイント【メニュー表もチェックしよう】

ポイントは以下3点
・実際の価格(クーポン無しの通常料金)をチェックしてみよう
・2回目以降にもクーポンが用意されているか
・口コミを見てみよう
それぞれ解説していきます。
実際の価格(クーポン無しの通常料金)をチェックしてみよう
>> 美容室選びの失敗例の記事にも書きましたが、クーポン無しの料金が安い美容室って、理由があります。逆に、通常料金が高めでの美容室が、クーポンで割引することにも理由があります。
そもそもの価格が安い(カット2000円、カラー、パーマ5000円くらい)のに、さらにクーポンで割引をするのって、ぶっちゃけ、たくさんのお客さんをこなさないと、お店として成り立っていきません。サービスの質も下がるのが普通かなと思います。
あなたが、賑やかで活気がある、料金が安い美容室、サービスの質はそこまで気にしない、という考えで、さらにクーポンでお得になるなら、言うことなし、という考えなら、このような美容室は現状たくさんあるので、その都度、安いクーポンを選んで通うことが正解かと思います。ただ、髪の毛の状態の満足度については、正直どうなのかな、、、。と思ってしまいます。
逆に、通常料金が上記美容室より高め(カット4000円以上、カラーパーマ、10000円〜)のお店で、席数が少ない小規模な美容室がクーポンを出している場合、初回のみ、お得な価格設定にして間口を広げているだけで、価格にとらわれないサービスを提供しているお店が多いと思います。
ゆっくりリラックスできて、長く通える美容室を見つけたい、髪型やヘアケアにも興味があるということなら、こちらのタイプの美容室を選ぶ方が、あなたの希望に合う確率は高いです。
最後に、料金が高めで、スタッフや席数が多く、活気があり、賑やかな美容室もあります。いわゆる業界でも、”有名店”といわれる美容室で、知名度も高く、美容誌の技術力も高いという特徴がありますね。
このような美容室がクーポンで割引する理由は、若い美容師にお客さんを担当させ、経験を積んでほしいという考えがあったりします。(そういう美容室がすべて、そうではないですし、もちろん経験がある美容師も指名可能)
基本的には技術力が高く、多種多様な美容師がいて、あなたに合う担当者もきっと見つかる思います。髪型や、ヘアケアにこだわりがある人は特におすすめです。
2回目以降にも、クーポンが用意されているか
多くの美容室が、再来店(2回目、3回目くらいまで)クーポンを用意しています。
このクーポンに関してはアドバイスがあり、ただお得だからという理由で利用するのではなく、1回目に来店した際に、2回目以降の髪型の提案を、担当者がしっかりしていたかを考えてほしいと思います。
再来店を考えたあなたはきっと、前回クーポン利用で行った美容室が“嫌じゃなかった”と思います。今回は“よりあなたに合うか?”を確かめるために、クーポンを使う感覚ですね。
長く通えるお気に入りの美容室を見つけると、髪の毛の悩みは減ると思うので、初回クーポンはお試し、2回目以降のクーポンは確かめ、という感じで使い、それ以降は、割引無しでも、きっと満足感を得られるはずです。
口コミを見てみよう
口コミは、実際にクーポンを使ってお店に来店した人の生の声です、参考にしない手は無いです。
ここも一つポイントがあり、多すぎる口コミ数の美容室は、一旦選択肢から外しておいて、書かれている内容に、しっかり目を通せるくらいの口コミ数の美容室を、第一候補に入れることです。
これはなぜかというと、口コミを書いてくださいと、お願いしている美容室もあるからです。数が多いからって、いい美容室とは限りません。
あなたが口コミを書きたい時って、どんな状態ですかね?きっと、美容室の髪型やサービスに感動したときですよね。こんなにいいと思ったんだから、他の誰かにも、この気持ちを伝えたいという気持ちから、自発的に書くものだと思います。
そんな口コミは、書いた内容にも熱が入りますし、細かな部分までしっかり伝えようとしてリアルさが出てきます。そんな口コミを是非参考にしてほしいと思います。
まとめ
今回は、美容室のクーポン事情について、ご紹介しました。
基本的に、クーポンはお得に利用するべきです。ただ、その先にある目的部分をしっかり考えて、うまく活用することが重要です。
ぶっちゃけ、美容室を経営してると、クーポンなんて出さず、割引をお店の入り口にしないで、来店してほしいと思います。実際、お店の魅力をうまく伝え、クーポンサイトから脱却している美容室も多々あります。
しかし、お客さんにとっては、最初のハードルは低い方がいいです。その美容室が気に入れば、値段なんて関係なく、毎回通うと思うので。
クーポンを有効活用しつつ、あなたに合う美容室を是非見つけてください。それでは、また!


