初めて美容室でヘアセットしてもらう予定です。
今度、友人の結婚式に出席予定です。今まで髪も短かったので、お呼ばれの際、ほぼセットらしいセットはしたことがなく、自分で少しスタイリングして出席していました。
髪も伸びてきたし、自分ではどうにも対応できなくなってきたので、美容室にお願いしようという流れなのですが、美容室のヘアセットって、どんな感じなのか、流れや注意点など幅広く知りたいです。
美容師さん教えてください。
このような疑問にお答えします。
美容室のヘアセットは、崩れにくく、デザインも豊富に選べます。
さらに、当日のお洋服やアクセサリー、メイクに合わせたり、比較的ラフな友人の結婚式か、会社の上司なども出席する、ちょっときっちりしないといけない結婚式か、などTPOに合わせた髪型も提案できます。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
ヘアセットは出席するイベントによって、細かく調整が必要ですよね。
せっかく、綺麗に着飾っているのに、髪型が残念だとモッタイナイです。
✅このあたりを詳しく解説しつつ、今回の記事の内容は
・美容室のヘアセットの特徴と注意点
・美容室でヘアセットのスタイルをうまく伝える方法
美容室のヘアセットは幅広く色々なシチュエーションに対応できます。特別な日にあなたの魅力を倍増させましょう。
目次
美容室のヘアセットの特徴と注意点

以下2点でわかりやすく解説します。
・美容室のヘアセットのメリット
・美容室のヘアセットのデメリット
メリットとデメリットを知れば、理解も深まり、安心して利用できます。
美容室のヘアセットのメリット
デザインのクオリティが高く、崩れにくいです。長時間保てるので、二次会なども安心です。
自分でヘアセットしたことがある人は解ると思いますが、細かい毛が落ちてきたり、スタイリング剤でしっかり固定していたのに、時間とともに乾いてきて崩れたりしますよね。かなりのストレスですし、せっかく着飾っているのに台無しです。
美容室のヘアセットは、崩れないように、まず土台をしっかり作ります。そして、スタイルにもよるのですが、その崩れにくい土台に向かって、たくさんのピンを打ってスタイルを固定しているので、長時間崩れません。
さらに、しっかりとスタイリング剤を髪全体に馴染ませてから、ヘアセットをしています。乾いてパサついた髪は、乱れて見えますし、ヘアセットとの相性は最悪なので、このあたりもしっかり考えてスタイルを完成させます。
ヘアセットの画像をあなたも一度は見たことがあると思うのですが、美容室のヘアセットは髪の毛の“質感”部分もしっかりデザインされます。
と感じたことはありませんか?そういう部分が、当日のお洋服の雰囲気や、あなたの顔立ちにマッチしたりするので、気の抜けないポイントだったりします。
まとめると、髪型が崩れるストレスから解放され、出席当日の、いつもより華やかな状態のあなたの魅力を、さらに高めることができるということです。
美容室のヘアセットのデメリット
強いて言えば、時間とお金でしょうか、、、。個人的にあまりデメリットは無いと思っています。
ヘアセットの時間は、平均、約1時間です。かかるお金はお店によって違いますが、平均3000〜5000円だと思います。
ヘアセットして出席するようなイベントって、集合時間が細かく決められていると思うので、この美容室の1時間を予定に組み込んで、計画しないといけません。
バタつくことも多いと思いますし、やたら集合時間も早かったりするので、この時間が取れない人には、かなりのデメリットに感じるかもしれませんね。
料金に関しては、価値観が人それぞれなので、なんとも言えませんが、そのお金をケチって見た目を中途半端にするのは、なんとも言えない感じです。普段着で出席するわけでは無いわけですし、、、。
ただ、出席するイベントの開始時間から逆算し、ヘアセットをお願いする美容室の営業開始時間より、かなり早めに来店しなくては行けない場合、注意が必要です。
“早朝料金”というものが、各美容室には設定されていて、早い時間に対応してくれますが別料金がとられることが多いです。
相場は、1時間単位で、ヘアセット料金の数10%のことがほとんどだと思います。わかりやすいところは、1時間につき、1000円とかですかね。
例→10時OPENのお店に、8時に来店し、ヘアセットしてもらいたい
料金→ヘアセット料金+早朝料金2時間分
このような感じです。
当日のスケジュールをしっかり確認して、事前に美容室に連絡して確認しましょう。
美容室でヘアセットする際の注意点
美容師側が、あなたの希望する髪型を上手く再現できなかったり、やたら時間がかかってしまったりするのは、問答無用でダメだと思います。
こんな美容師にヘアセットを担当されてしまった場合、、、すいません。修行が足らんです。
このあたりは、初めて行く美容室の初めましての美容師に担当されるより、あなたが通っている美容室のいつもの担当美容師にヘアセットしてもらうほうが安全ですね。
とはいえ、会場が遠かったりして、当日、会場近くで美容室を探すしか無い場合もありますよね。
そんな時はもちろんリスクはあるのですが、その美容室のホームページやクーポンサイトを見て、ヘアセットのスタイル写真を探して見ましょう。
基本的に、ヘアセットを“売り”にしていない美容室は、ヘアカタログにヘアセットを載せません。載せているお店は技術が高いと思うので、最低でも大失敗はしないと思います。
さらに、好みに合うヘアセット写真を載せていれば、迷わずGOです。嫌な思いをする確率は下がると思います。
美容室でヘアセットのスタイルをうまく伝える方法

基本的には、普段のヘアカットの際の髪型をオーダーする流れでOKです。
美容室に髪型の相談のみで来店するのはアリです【簡単な髪型のオーダー方法もご紹介】

上記記事でも詳しく解説しているのですが、以下2点が重要です。
・イメージ写真を持参すること
・こうなったら嫌というポイントを伝えること
普段は、あなたのいつも着ている洋服で美容室に来店すると思いますが、ヘアセットの時は、ちょっと雰囲気が変わりますよね。普段通りの髪型のオーダーだと、上手く伝わらないんじゃないかと、不安になる気持ちもわかります。
とはいえ、ヘアセットされた髪型の写真を見ていて、これは自分には似合わないな、このテイストは好きじゃないな、というものは必ずありますよね。そのあたりを意識して好きなテイストのヘアセット画像を数種類を見せれば、大抵の美容師は察すると思います。
大事なことなので繰り返しますが、「これだけはやめてください」というポイントだけは、美容師に伝えるのを忘れないように注意です。
もしかしたらイメージ画像をみせるよりも、こっちのほうが大事だったりするので、普段からあなたが髪型に対して、“気になるポイント”はしっかり把握しておくことを、おすすめします。
まとめ
今回は、美容室のヘアセットのついて、お話しました。
やはり、しっかりしたデザインと、長時間髪型が崩れないことはヘアセットでは必須に要素ですね。
美容室でヘアセットすることに、デメリットはほぼ無いと思うので、特別な日は、しっかり美容室でヘアセットすることをおすすめします。
✅ここからは余談ですが、この記事にヘアセットのカタログみたいなものを載せようと思いましたが、辞めました。髪型に関しては、他人のおすすめなんて、特に意味ないですからね。
普段の髪型もそうなのですが、あなた自身で調べて、ピックアップすることってかなり大事です。髪型だけではないと思いますが、そうすることで、色々と見えてくるものがあると思うので。
色々な髪型を見ていて、好きな部分や、嫌いな部分があると思うのですが、好き嫌いそれぞれを、「なんで?」と考えることが重要です。
その“なんで部分”を美容師に伝えれば、美容室での髪型のオーダーが、より円滑になっていき、満足度はどんどん上がります。
髪型のピックアップはいい練習ですね。この機会に、あなたの好き嫌いを見つけてみてください。
長くなりましたが、今日はこのへんで、またお会いしましょう。
美容室のトリートメントの特徴と、持ちをよくするためのヘアケアのコツをご紹介

美容室のシャンプー台の選び方と気持ちいいシャンプーのコツを詳しく語ります

