美容室で使ってるヘアワックスってやっぱり特別なものなんですか?
あたりまえですが、美容室でスタイリングしてもらうとばっちりキマリますよね、自宅で再現しようと思ってもなかなかうまくいかないです。
現在は、ちょっと前に自分で選んだヘアワックスがまだ多めに残っているので使っていますが、今後、変えていきたいと思っています。
美容室で使っているヘアワックスで、おすすめがあれば是非参考までに教えてほしいです。
このような疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
美容室のヘアワックスは、特別なものは使っていません。最近は、ネット通販でどんな商品も気軽に手に入ります。
ただ、美容師は、髪質や髪型に合わせて使い分けますし、手に取る量や、つける部分など細かなテクニックで、髪型をいい感じに仕上げる力があるのは確かです。
美容師並みのスタイリング力をつけるには時間もかかると思うので、記事後半に、髪質や髪の長さ、ヘアスタイル別に、僕がいままで使ってきた中で、使いやすかった商品をご紹介します。きっと、あなたのスタイリングの上達の助けになるはずです。
そのあたりを踏まえ、この記事の内容は、
・美容室のヘアワックスの使い方のコツ
・美容室で実際に使っている、使いやすいヘアワックスまとめ
スタイリング次第で髪型の完成度は変わりますからね、是非参考にしてください。
目次
美容室のヘアワックスの使い方のコツ

繰り返しますが、美容室で使っているヘアワックスは、特別な商品ではありません。
大事な事は、ヘアワックスを含めた、スタイリング剤の使い方です。基本的な事ですが、あまり意識していないポイントをお話しします。
✅気にしてほしいポイントは以下2点
・手に取る量
・最初に触る部分が大事
それぞれ解説します。
手に取る量
基本、少なめスタートがいいですね。
ヘアワックスは大体、蓋つきの容器に入っていて、指ですくってから手のひらで伸ばし、髪の毛につけます。この指ですくう量が多すぎると、髪型がべたっとした印象になるわけです。
目安は、よく“爪”や、“硬貨”の大きさで例えたりします。
小指の爪くらい、1円玉一個分など、容器から手に取り、手のひらに乗せた時点の量が、ざっくり同じくらいの大きさであればOKですね。
ポイントは、一回手に取り髪の毛につけて終わり、ではなく、数回に分けて髪の毛に馴染ませることです。
まずは、小指の爪くらいの量を手に取り、頭頂部付近につけ、さらに同量手に取り、今度は後頭部や、えりあしにつける、みたいな小分けイメージでスタイリングすると、満遍なくヘアワックスが行き渡ります。
この、髪の毛に満遍なくつける、ということがスタイリングする際、とても大事な部分で、髪型が時間とともに崩れるのは、これができていない事が原因だったりします。しっかり意識しましょう。
最初に触る部分が大事
手のひらに伸ばした後、最初の触る部分に、ヘアワックスが最も馴染みます。
触れば触るほど、髪についたヘアワックスはとれていきます。
しっかり馴染ませるには、この“最初に触る部分”がポイントで、手のひらに伸ばしたら、さらっと髪の毛につけ、さらに同量を、まだ馴染ませていない部分に追加していくイメージが大切です。
ヘアワックスを手のひらに伸ばしたあと、髪の毛全体を何度も触っていませんか?最初に触った部分以外は、そこまでヘアワックスがついていない事が多いですよ。
美容室で実際に使っている、使いやすいヘアワックスまとめ

美容室で使っている商品全般を、美容室専売品と呼びます。
ヘアワックスを選ぶ際の注意点
ただ、最近はまったく“専売品”ではないです。ドラッグストア、ロフトやハンズなど、どこでも買えます。
ネット通販を使えば、さらに選択肢は広がりますね。
amazonや楽天には、もはや、取り扱えない商品は無いです。
【厳選】おすすめのヘアワックス
もはや説明不要の、定番人気商品になりましたね。
【product プロダクト】
この商品は、天然成分のみで作られていて、髪の毛だけでは無く、全身に使えます。
手のひらに伸ばし、髪の毛につけた後、そのまま手を洗わずに、乾燥が気になる部分に伸ばし、ハンドクリーム的な使い方もできます。
香りもオレンジ系の香りで爽やかです。
注意点は、そこまでセット力がないので、しっかりキープしたい髪型には向いていません。毛先を落ちつけ、しっとりまとめたり、ツヤ感がほしい時に最適ですよ。
【trie トリエ】
数字が上がるほど、ハードなセット力になります。
このヘアワックスは、使いやすい工夫が盛りだくさんです。
まず、容器が細身でカバンに入れてもかさばりません。
質感も乳液状で柔らかいので、髪の毛に馴染ませるのも簡単です。(髪につけ、触っていくと徐々に硬くなり、髪型をキープできる)
さらに、“プッシュ式”なので、毎回、手に取る量が一定に保てます。
例えば、2プッシュ出して髪の毛に馴染ませた後、もう1プッシュ追加、みたいな使い方ができて、あなたの髪の長さに合わせた適量さえ解れば、毎回、安定したスタイリングができます。
注意点としては、10番の、最もハードタイプは使う人を選ぶことでしょうか。かなりハードに髪の毛が固定されるので、メンズの、髪の毛がかなり短い人向けですね。
✅その他、おすすめの使い方は以下
・4番→毛先をしっとりまとめ、ツヤ感を出すのが得意。ミディアムからロングの向け。
・6番→オールマイティー型。ちょうどよいセット力で、ショートから、ミディアムの毛先の動きに最適
・8番→ショートヘア向き。比較的ハードなセット力がある。
まとめ
今回は美容室のヘアワックスについて、ご紹介しました。
様々な種類があり、あなたに合う、使いやすい商品を選ぶのは確かに難しいと感じると思います。
ただ、どんな髪質、髪の状態の人でも使いやすい万能な商品があるので、正しい使い方のポイントを押さえて、スタイリングを繰り返し練習すれば、今よりも素敵なヘアスタイルは必ず作れます。
今回ご紹介した内容を踏まえ、まずは行動することです。毎日、考えながら繰り返すことで確実に髪の毛のスタイリングはうまくなりますので。
それでは今日はこのへんで、またお会いしましょう。
✅人気記事 アミノ酸シャンプーの【厳選】商品ランキングと、選び方【日々の髪の状態が変わる】
✅人気記事 【ノンシリコンシャンプー】おすすめ商品【3選】を、美容師が徹底解説します
