先日行った美容室のマッサージがイマイチでした。
具体的には、首、肩などのマッサージを軽くやってもらったのですが、時間も短いし、力加減など、わたしには合わなかったみたいです。
お店によって、マッサージは違うのですか?
頭のマッサージは気持ちいいのに、、、。
という疑問にお答えします。
僕は、首や肩のマッサージは、美容室ではやらないほうがいい派です。
その時間や労力を、ヘッド(頭)マッサージに当てたほうがお客さんも喜んでくれると思っています。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
✅上記を深堀りしつつ、今回の記事の内容は、
・美容室のマッサージ事情
・美容室のヘッドマッサージを自宅でも再現する方法
ぶっちゃけ、体の首から下の部分は、専門家にお任せしましょう。
※この記事は2分程度で読めます。
目次
美容室のマッサージ事情

首や肩を、軽くマッサージするお店が多い印象です。
美容室のマッサージのタイミング
カット後のお流し(細かい毛を流したあと)後、カラーやパーマの薬剤を洗い流し、ブローして仕上げる前です。
仕上げ前のほうが、基本的にはリラックスできると思いますし、マッサージするなら、このタイミングなんだと思います。
また、カラーやパーマのあとのシャンプーは、比較的、時間が長くなりますからね。長い時間同じ姿勢をとることになるので、お疲れ様でしたという意味も込めてのマッサージなんだと思います。
もし、中途半端に首や肩のマッサージをしてもらいたく無い場合は、上記のタイミングで一言、
と言ってくだされば、OKです。
なかなか言うタイミングって難しいという声も聞きますし、マッサージが始まったあとだと、なんだか言い出せない状況になることもあると思います。
美容室のマッサージの種類
大きく分けると、ヘッドマッサージと、上記した、首、肩のマッサージです。
ヘッドマッサージは、ヘッドスパメニューがある美容室は特に、クオリティが高く気持ちいいと思います。
頭皮をほぐして血流を良くし、健康な髪の毛を生やす手助けをするために、欠かせないのがこのヘッドマッサージなので、美容室はこの部分に力を入れているお店が多いです。
特にヘッドスパメニューが無いお店でも、シャンプー後、トリートメントをつけた際に少し時間を置きたいので、このタイミングでヘッドマッサージされると思います。
美容師に、力加減を調整してもらいながら、あなたが気持ちいいポイントを探してみることをおすすめします。
まとめると、首、肩のマッサージに比べて、ヘッドマッサージは”ツボ”など、しっかりと勉強して施術することが当たり前だったりするので、マッサージの満足度も高くなるということ。
美容室によっては、首、肩のツボも調べてクオリティの高いマッサージをするお店もあるかもですが、専門店には確実に劣ると思います。
コリがひどい場合など、中途半端にマッサージされると、逆効果のこともあると思うので、美容室のマッサージは控えるほうがいいかもですね。
美容室のヘッドマッサージを自宅でも再現する方法

自宅ヘッドスパをおすすめします。
いきなり悲報ですが、例えば、月1回のヘアカットのついでに、美容室でヘッドマッサージをしっかりと、施術されたとします。しかし、それだけでは、頭皮の状況は変わりません。
体の整体や、マッサージをしたことがある人はお分かりかもしれませんが、一回の施術では少し症状が軽くなるかもですが、改善されませんよね。何回も通って、やっと、という感じかと思います。
なので、美容室のヘッドマッサージを自宅でも、定期的に実践することが必要なんです。
どうせならヘッドマッサージも、頭皮のクレンンジングもできて、リラックス感も感じ、癒されるヘッドスパをやるほうが、一石三鳥くらいのメリットがあるわけです。
これから自宅ヘッドスパをやってみたいと思った人は、

この記事で基本を学んでください。
施術方法だけを知って、とりあえずやるのはモッタイナイです。どんなものかを深く知る事は必須ですし、効果も実感しやすくなります。
基本的にヘッドスパは、頭皮や髪の毛にデメリットになることは、ほぼ無く、週に少なくとも1回、可能なら2〜3回くらいは実践してほしいと思っています。
自宅でヘッドスパを始めるための準備物
下記記事にわかりやすくまとめました。
自宅でヘッドスパをするための準備物まとめ|ヘッドスパ向けのおすすめのシャンプー3選もご紹介
https://kami-to-seikatsu.net/headspa-jyunbi/
ヘッドスパは、ただヘッドマッサージをすればいいというわけではありません。
もちろん、今までヘッドマッサージをしてこなかった人は、多少ほぐれて楽になるかもですが、ヘッドスパの狙いはそこだけでは無いです。
普段のシャンプーで洗い流せない汚れは、炭酸の力でしっかり汚れを落とすシャンプーが必要ですし、この、“頭皮のクレンジング”が、最初にうまく行っていないと、このあとに続くヘッドマッサージ→トリートメントという流れも、本来のよさを感じづらくなります。
この流れのすべてで違いを実感し、気持ちいいものにするためにしっかりと準備することが重要です。
是非、上記記事でしっかりと準備物を確認する事をおすすめします。
番外編:自分でマッサージするのが、めんどくさい人へ
最近は、ヘッドスパ家電のクオリティが高くなり、自分でしっかりマッサージするのが、めんどくさい人には、こちらもおすすめです。

この記事に、僕が厳選したヘッドスパ家電を4種類ご紹介しています。
どの機種もそれぞれよさがあるのですが、値段も高い最上位モデルは、人間の手の動きを再現し、頭皮をつまみ上げるという、なかなか、あなた自身では難しいマッサージをご自宅で再現できたりします。
時短や、楽だから、というメリットもあるヘッドスパ家電ですが、そういう特別なほぐし方みたいな部分もしっかり見て商品を選べるといいと思います。
是非参考にしてください。毎日使いたくなりますよ。
まとめ
今回は、美容室のマッサージのおすすめはヘッドマッサージで、自宅でも美容室のヘッドマッサージを取り入れましょうというお話をしました。
美容室に、頭以外のマッサージのクオリティの高さを期待している人は少ないと思いますが、中途半端に施術されて、逆効果になるのは避けなくてはいけません。
逆に、ヘッドマッサージは、美容室のおすすめメニューでもあるので、積極的に利用するべきです。自宅でも同じように実践できるとなお良し、ですね。
それでは今日はこのへんで、またお会いしましょう。
✅こちらの記事もおすすめ
ヘッドスパの効果まとめ【自宅でのやり方やおすすめシャンプーもご紹介】

アミノ酸シャンプーの【厳選】商品ランキングと、選び方【日々の髪の状態が変わる】

