美容室のシャンプー台って数種類ありますが、違いが知りたいです。
美容室に行った際に、シャンプー台が数種類ある場合、自分に合うものを選べますか?
あと、やっぱり美容室でシャンプーされると気持ちいいし、髪の毛の手触りも抜群によくなりますね。
シャンプー、トリートメントの質もあるんだと思いますが、やっぱり、なにか特別なプロのワザみたいなものが、あるんですか?
このような疑問にお答えします。
美容室で、ずらっと並んでいるシャンプー台。なんとなくはわかるけど、種類や特徴って、そんなに深く考えたことがある人は少ないと思います。
美容室のシャンプー台は、大きく分けると、
・フルフラットタイプ
・リクライニングタイプ
があります。両方のタイプから選べる美容室は、意外と少ないです。
上記シャンプー台の特徴を深堀りしながら、より、あなたに合うシャンプー台を見つけてほしいというのがこの記事の目的です。
さらに、美容室で使っているシャンプー、基本の洗い方についても、少し解説していきます。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
お客さんの好みに合うように、僕のお店は種類の違うシャンプー台を導入しました。実際使ってみると、より気持ちよく、今までよりシャンプーの時間を楽しんでもらえている、という結果に繋がったので大満足しています。
✅この記事の内容
・美容室のシャンプー台の特徴と選び方
・美容室のシャンプーが気持ちいい理由
次回の美容室で、すぐに使える情報です。
※2分くらいで読めるので、是非最後までお付き合いください。
目次
美容室のシャンプー台の特徴と選び方

繰り返しますが、美容室のシャンプー台は、フルフラットタイプと、リクライニングタイプがあります。
それぞれの特徴を、わかりやすくお伝えしますね。
フルフラットタイプ
✅特徴は以下4点
・横からみると、まっすぐに、完全に体が横になった状態でシャンプーされる
・水圧が強め
・首が当たる部分が広め
・美容師が横に立って洗う
ざっくりこんな感じです。
昔からあるシャンプー台はこのタイプで、シャンプー台といえばこの形、と言う感じの完全に体が横になった状態で洗われるタイプです。水圧も強く、しっかり洗われている感覚が味わえると思います。
このシャンプー台の課題としては、長時間になると、首が痛くなったり、座っているシート部分が硬くて座り心地が悪かったりしていました。
最近では、この課題も解決し、どんどんい商品が開発されています。ヘッドスパの需要も高まり、長時間シャンプー台で過ごすメニューも増えてきたので、“居心地のよさ”をメーカーも追求してきています。
現状最高級のシャンプー台も、このフルフラットタイプです。もはや、ベットとして使えるレベルで、普通に、毎日シャンプー台で寝れるくらいです。笑
個室などがあり、リラックス感にこだわる美容室などで、導入されています。是非一度体験してほしいですね。
このタイプのシャンプー台がおすすめな人の特徴は、
・比較的長い時間、仰向けの姿勢でもキツくない
・首が短い
・水圧が強いのが好み
こんな感じだと思います。参考にしてください。
リクライニングタイプ
✅特徴は以下4点
・リクライニングチェアに座っているイメージでシャンプーされる
・水圧は弱め
・首が当たる部分が比較的狭い
・美容師が後ろに立って洗う
このような感じ。上記した、フルフラットタイプの課題や問題を解消した、比較的新しいタイプのシャンプー台です。
このシャンプー台は、座っている姿勢に近い状態で洗われるので、楽に感じる人が多い印象です。初めてこのタイプを試した人は、
という感想を持ちます。
最近、新規オープンの美容室は、大体このタイプのシャンプー台を導入することも多く、体験する人も多いでしょう。美容室のレイアウト的に、シャンプースペースの面積が狭く作れるのも、このタイプの特徴なので現在、主流になっています。
美容師的にも、洗っている際の腰への負担を軽減でき、とても洗いやすいです。
こちらのシャンプー台をおすすめしたい人の特徴は
・首が細く、長い
・仰向けの姿勢がきつい
・シャワーの水圧より、しっかりと手の動きを感じて洗ってほしい
こんな感じかと。美容師が後ろに立って洗うので、圧迫感もなく快適という声もよくいただきます。
美容室のシャンプーが気持ちいい理由

理由は多々あれど、僕が思うのは、美容室のシャンプーって“シャンプーの基本の流れ”を忠実に守って洗っていることが、1番大きい要因なんだと思います。
シャンプーの基本の流れとは
- しっかり予洗い
- ふわふわに泡だて
- 頭皮を意識してしっかり洗う
- シャンプー剤が残らないようにしっかり流す
- トリートメントを毛先につけ、少し時間を置き、流す
基本の流れは、こんな感じです。
さらに、この流れにプラスされる部分で、
・時間をかける部分はしっかりと
・丁寧に満遍なく
・質のいい、あなたの髪と頭皮に合わせたシャンプー、トリートメント選択している
という部分が、付加価値のように付いてきます。
これが美容室のシャンプーが、気持ちよく髪の状態がよくなる理由です。
自宅でも再現できますか?
もちろん可能です。
美容室と違うのは、あなたが“リラックスした状態で、美容師に洗われている”という部分です。自宅ではあたりまえですが、あなた自身が手を動かさなくてはいけないです。
上記の、基本のシャンプーの流れは、意識してほしいポイントなのですが、特に重要なのが、最初の予洗いです。
この予洗いがしっかりできていないと、泡立たない→しっかり泡で汚れが落ちない→シャンプーが気持ちよくないし、効果も半減という、負のループに入ってしまいます。
大切なことなので繰り返しますが、予洗いをしっかりしましょう。いつもの2倍くらい時間をかけてもいいと思います。
美容室で使っているシャンプー、トリートメントのススメ
やはり、成分の質が良く、安心して使え、毎日のヘアケアが自然にできるシャンプー。トリートメント選びは重要です。
髪質や、髪の状態にもよりますが、今まで市販のシャンプーを使っていた人は、このあたりのシャンプーを使えば劇的に変化を感じるかなという商品を、厳選しました。
✅女性はこちらがおすすめ
※洗い流さないトリートメントもセットのスターターキットがお得。美容室クオリティのシャンプーを初めて使う人に、とくにおすすめ。
アミノ酸シャンプー【アロマのやさしさ】※成分にこだわり、頭皮を優しく洗い上げ、指通りもよく健やかな髪の状態に近くアミノ酸系シャンプー。お試しボトルもあり、初めてでも安心。敏感肌の人も是非。
✅男性にはこちら
まとめ
今回は美容室のシャンプー台の種類、特徴から、実際のシャンプーのコツまでご紹介しました。
シャンプーは、美容室の施術の中でも、1番好きという声をよくいただきます。リラックスできる瞬間ですし、あなたに合ったシャンプー台を選びたいですよね。
この記事を参考に、今までよりも気持ちいいシャンプーを体感しつつ、美容室のシャンプーを自宅でも取り入れて、ヘアケアを頑張ってみてください。
それでは今日はこのへんで。またお会いしましょう。
✅この記事で紹介したシャンプーのおさらい
※スターターキットが48%オフで、試しやすいです。洗い流さないトリートメント付きで、ダメージヘア対策もできます。
アミノ酸シャンプー【アロマのやさしさ】※リンス不要でもしっとりまとまる、アミノ酸シャンプーです。お試しサイズの用意があるので、気になる人は、是非利用するべき。
頭皮にも高品質なスキンケアを。【BULK HOMME】※メンズに使ってほしい頭皮ケアシャンプー。メンズスキンケアの専門家が開発した本格派シャンプーです。今なら初回75%オフです。

