美容室に髪型の相談のみで来店するのは、迷惑ですか?
当日に美容師さんと相談して髪型を決めてもいいのですが、長くなりそうで、申し訳ない気がしています。
さらに、カットで予約していた場合、当日の相談でカラーやパーマが必要になったら、時間もかかると思うので、事前に相談していたほうが、話が早いのかなぁと思います。
事前に、髪型の相談に来る人っていますか?
私がこう考えたのは、髪型のオーダーをうまく伝えられないからです。
合わせて、伝え方のコツみたいなものも知りたいです。
このような疑問にお答えします。
結論、髪型の相談のみの来店は、全然OKです。ただ、注意点として、時間の目安は15分〜20分程度かなと思います。
髪型の伝え方は、あなたにこだわりが強くあれば、時間も長くなり、難しいかと思いますが、基本的には、ざっくりした髪型の種類と、こうなったら嫌だという部分だけ伝えたらOKです。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
髪型の事前相談は、経験アリです。
経験から考えるのは、髪型の相談に美容室に来る人は、予約の電話で伝えきれない部分の補足みたいなイメージ、髪型の疑問点を聞きに来る感じで来店されますね。
中には1から髪型を決めたい人もいましたが、時間がかかりすぎて、難しかったです。
✅このあたりを深堀りしつつ、今回の記事は
・美容室に髪型の相談のみで来店する際の注意点
・美容室での簡単な髪型のオーダー方法
色々心配しすぎなくても、大丈夫です。お気軽にどうぞ。
目次
美容室に髪型の相談のみで来店する際の注意点

注意点は以下2点
・時間がかかりすぎるのはNGです
・ざっくりとでよいのでイメージを持っていると助かります
詳しく見ていきましょう。
時間がかかりすぎるのはNGです
お店にもよりますが、同時間にあなたの他にも、担当のお客さんがいる場合があり、長時間お話するのは、難しいと思います。
事前の相談のみで、例えば1時間以上、美容師が付きっきりって、現実的じゃないです。あくまで、来店当日のカウンセリングをスムーズに進めるための準備段階という考え方でいてください。
当日のカウンセリングって、大体10分から、かかって15分だと思います。事前に15分〜20分話せていれば、トータルで30分ほどになり、髪型を決める時間としては十分かなと思います。
ざっくりとでよいのでイメージを持っていると助かります
髪型の詳細ではなく、雰囲気、イメージを持っていることって大事です。参考写真があればベストです。
もちろん、
という意見もよくわかります。
事前相談したい人は、自分に似合う髪を1から知りたいという人も多いと思いますし、やりたい髪型はどんなメニューが必要なのか、わからない場合も多いですよね。
1つアドバイスをすると、普段、洋服を買う時は、選ぶ理由がありますよね?その選んだ洋服ってイメージがあると思います。カジュアル、クール、キュートなど、あなたが好きなテイストが反映されているのが普通です。
その好きなテイストやイメージを、髪型にも反映させればいいと思います。そのへんを軽く伝えれば、美容師側がイメージを膨らませます。
TPOもあるかと思いますが、まずは日常で着ている時間が長い洋服のテイストと、髪型がマッチした状態が大前提な気がするので、事前相談する場合、そのあたりを中心に相談してみてはしてみてはいかがでしょうか?
まとめると、事前相談はもちろんOKです。
ただ長時間(30分以上)は厳しいかも。ざっくりな髪の長さや形、必要なメニューを確認する程度は、決まると思います。
さらに、来店の際はあなたの普段着ている洋服のテイストで行き、普段の生活や好きなものの話をすると、うまくまとまりやすいかもです。
美容室での髪型の簡単なオーダー方法

ポイントは以下2点
・好きなイメージ(雰囲気)を伝えよう
・嫌なことを伝えよう
詳しく解説します。
好きなイメージ(雰囲気)を伝えよう
大事な事なので繰り返しますが、イメージを伝える事は大事です。見た目で主張も、可です。
美容師は、初対面からあなたの見た目の雰囲気はしっかり見ますし、似合いそうな髪型も大体イメージしています。
言い方が微妙かもですが、あなたが髪型のイメージを伝えるのが下手なら、担当の美容師側のイメージに乗っかってみるのも手だと思います。
ただし、、、、
美容師によっては、このあたりのイメージを掴むのが下手な人もいます。美容師のファッションや、コミュ力で、あなたが判断することも大事です。
このあたりは、
美容室で髪型のおまかせはアリなのか?【失敗しないための3つの方法を語る】
こちらの記事に詳しく書きましたので参考にどうぞ。
嫌な部分を伝えよう
今までの経験で嫌だった髪型ってあるはずです。それを伝えましょう。
髪型という大きな範囲でなくても大丈夫で、例えば、すごく梳かれて、重めが好きなのに毛先が軽くなりすぎたとか、前髪が短くなりすぎたとか、ポイントで伝えても大丈夫です。
ぶっちゃけ、美容師の中には、お客さんのやりたい髪型ではなく、自分のやりたい髪型を押し付ける人もいます。
なので、はじめての担当者は特に、嫌なことは最初からノーと言う事が大事です。信頼関係ができてくれば、髪型のオーダーはそこまで意識せず、ざっくり伝えても好みの感じになると思います。
まとめると、
細かく考えずに、ざっくりなイメージと長さ、嫌な事を伝えるのが大事です。さらに大事なのは担当者との信頼関係ということです。
まとめ
今回は美容室に事前相談するのはアリなのか?という疑問と、髪型のオーダー方法のコツをご紹介しました。
わからないことも多いと思うので、あなたが時間を作れるなら、事前相談すると不安は少し解消しますよね。長く時間はとれないかもですが、相談は気軽にしてOKです。
それでは今日はこのへんで、またお会いしましょう。


