先日、初めて行った美容室で長時間待たされて、少しがっかりしてしまいました。
その美容室は予約制なのですが、予約時間に来店後、30分〜40分くらい待たされて、予約の意味って??と、なってしまいました。
あと、メニューによってかかる時間も違うと思いますし、大体の目安なども知れると、1日の計画も立てやすいと思っています。
そのあたりも踏まえ、
美容室の”時間事情”について、詳しく知りたいです。
このような要望にお答えします。
みなさんの貴重な時間を無駄に消費して欲しくはないので、この記事では、
効率よく時間を使う為の、美容室の“時間事情”について詳しく解説していきます。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
webなどで、美容室のメニューを見ても所要時間などの記載がない場合が多いですよね。
この記事で、是非詳しく知って、美容室の時間をより良いものにしてほしいと思います。
【美容室のメニュー別】所要時間の目安

代表的な美容室のメニューで、解説していきます。
※すべてのメニューで、カウンセリング〜シャンプーブローの時間は含まれていると想定して解説します。
【カット】→平均1時間です。
美容師の技術力や、髪型によって多少の前後はありますが、このくらいはかかると思っていたほうがいいですね。
【カラー】→平均1,5時間です。
根元のみ染める〔リタッチ〕、毛先まで全体的に染める〔フルカラー〕がありますが、大体この時間内で終わると思います。カットも合わせて施術希望の場合は、40分くらい多めにかかるイメージでいてください。
注意が必要なのは、クリアな色味(外国人のような薄い色味)を求める際の施術〔ダブルカラー〕で、2時間以上はかかると思ってください。
このカラーは髪質や、求める色味によってかかる時間が大幅に変わるので、時間にたっぷりと余裕を持って来店しましょう。
【パーマ】→平均2時間です。
パーマのみの施術は、ほとんど無く、カットも合わせてすることがほとんどです。
最近は色々な種類のパーマがあり、工程も複雑化しているので、あなたが来店する美容室に特殊なパーマがある場合、予約時に確認することを、おすすめします。
【縮毛矯正】→平均3時間です。
ストレートアイロンで、クセを細かく見てしっかり伸ばすという、時間のかかる工程が入ってきます。美容室のメニューの中でもトップクラスに長い施術です。
縮毛矯正は、梅雨前、年末など、年2回のパターンの方、季節ごとの年4回の方など、年単位で見ても施術回数は少なめなのが特徴です。
このメニューをする際は、1日のタイムスケジュールを調整することをおすすめします。
【ヘアセット】平均50分です。
結婚式や二次会、ちょっとしたパーティーなどで、髪の毛をアップスタイルにしたい場合のメニューです。
基本的に、フラットな髪の毛の状態で来店してもらい、シャンプーなどはせず、そのまま施術に入る事がほとんどです。専門店のような美容室もあり、そのお店でやってもらうと30分くらいで仕上がります。
参考になったでしょうか?
だいたいの美容室で上記のメニューを取り入れており、平均の時間の目安は、そこまで変わらないと思います。
1日の予定を考える際の目安にしてください。
美容室の受付時間と営業時間の関係

“予約を受け付ける時間”と”営業時間”は、微妙にずれていたりします。
上記したように、美容室のメニューは、それぞれかかる時間が異なります。
営業終了時間から逆算すると、メニューによって、予約できるメニュー、できないメニューが出てくるわけです。飲食店でも、ラストオーダーってありますよね?あれと同じシステムです。
例えば、20時まで営業している美容室があったとします。
この美容室のそれぞれのメニューの最終受付時間は、
カット→19時
カラー、パーマ→18時
縮毛矯正→17時
と、なるわけです。
20時までの営業時間なら、20時までにお店に入れば大丈夫だろう、という考えは間違いです。
あなたがやりたいメニューに合わせて、来店時間を調節しましょう。
美容室の滞在時間を、より良いものにするためのアドバイス

特に、カラー、パーマ、縮毛矯正など、長時間メニューの方におすすめしたい美容室の過ごし方をご紹介します。
上記メニューには、必ず担当の美容師があなたから離れる、"薬剤を浸透させる時間”があります。平均すると30分〜1時間くらいありますかね。
この時間は、特に動き回れるわけでも無く、“純粋な待ち状態”なので、普段は忙しくてなかなかやりたくてもできないことに当てるのがおすすめですね。
※美容室は雑誌もお出ししますが、ぶっちゃけ、雑誌をがっつり読んでいる人って少ないです。雑誌以外の選択肢は近年たくさんあると思いますし、そちらをおすすめしたいと思います。
✅僕のお店で実際に見た、人それぞれの待ち時間の過ごし方は以下
・ipadなど、タブレットを持ち込み、電子書籍を読んだり、ネットサーフィンをする
・とにかく目を閉じて瞑想状態
・文庫本を持ち込み、読む
・ソーイングセットを持ち込み、ちょっとした裁縫をする
・ノートパソコンでがっつり仕事(もっとリラックスしてほしいですね、、、。おすすめしません)
上記を見てもらうとわかるのですが、基本的に、私物の持ち込みは、ある程度OKです。
どこまで持ち込んでOKか、どんなことまでして大丈夫なのか、判断基準は、周りのお客さんが不快に思わないか?です。
どうしてもわからない場合、担当者に気軽に聞いてください。
まとめると、
長時間メニューは確実に待ち時間が生まれるので、その時間をうまく利用して、あなたのやりたい事ができます、ただ注意点としては、周りとの調和を考えましょうということです。
意外と、美容室の待ち時間でこんなことできるんだ、みたいな発見があるかもなので、通っている美容室に確認をとって、心地よく、無駄のない美容室の時間を手に入れましょう。
まとめ
今回の記事は、美容室の様々な”時間”について、詳しく解説しました。
意外と、知っているようで知らないことも多かったんじゃないでしょうか?
お店によって時間の使い方や、ルールは様々ですが、予約制の美容室である以上、あなたの大切な時間を無駄に奪ってしまうのは、完全にNGです。
滞在時はしっかりリラックスできて、気に入った髪型になるのが1番ですよね。この記事を参考にして、よりよい美容室での過ごし方を考えてほしいと思います。
それでは、また!



