✅洗い流さないトリートメントの香りの種類や特徴、おすすめ商品を知って、自分の好みに合うものを選びたい
このような人に、この記事は役に立ちます。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
いい匂いと感じる香りって、人それぞれですよね。
洗い流さないトリートメントは、人それぞれの好みに合うように香りも様々です。
ざっくりと、
・甘い香り
・柑橘系のフレッシュな香り
・ほぼ無香料のほのかな香り
この3種類に分けられますので、それぞれの特徴を解説しつつ、記事後半ではおすすめ商品もご紹介していきます。
この記事を読めば、あなた好みの香りの商品が見つかり、今までよりも毎日心地よく洗い流さないトリートメントを使えるはずです。
目次
洗い流さないトリートメントの香りの種類と特徴
繰り返しますが、香りの種類は
・甘い香り
・柑橘系のフレッシュな香り
・ほぼ無香料のほのかな香り
この3種類です。それぞれの特徴を見ていきましょう
甘い香りの洗い流さないトリートメントの特徴
つけた瞬間匂いが広がり、香りが長持ちします。
あなたの好みの匂いを見つけたら、香水のようにずっと使い続けたくなるのは甘い香りの商品の特徴ですね
バニラやココナッツ、ローズ系の香りの商品はこの傾向が強いです。
選ぶ際の注意点としては、普段使っているシャンプー、トリートメントの香りとの調和を考えないといけないことでしょうか。
強い香りがケンカしないように商品選びをするか、同じ系統の香りで揃えることをおすすめします。
甘い香りの商品はパッケージがわかりやすいことも多いです。
ピンクや、赤系の暖色系のカラーやだったり、女子感が強いデザインの商品が多めな傾向。
柑橘系のフレッシュな香りの洗い流さないトリートメントの特徴
つけた瞬間爽やかに香り、気分もリフレッシュします。
オーガニック系や植物由来成分を配合した商品に多い香りですね。
髪に匂いが残りすぎないのもポイントで、そういう商品を求めている人も多く、人気があります。
注意点は、保湿効果が物足りない商品も多いということ。どうしてもナチュラル寄りの商品はこの傾向があります。
しっかり保湿したい、乾燥した毛先の方は、香りだけではなく保湿力で選ぶことも必要です。
ほぼ無香料の洗い流さないトリートメントの特徴
保湿効果だけしっかりあれば、香りはないほうがいい人向けです。
意外と無香料って探しても数が少ないですね、天然成分が80〜100%の商品がほとんどだったりします。
保湿効果はかなり高く、しっとりする商品もあれば、さらさらの軽い商品もあり、振り幅が大きいのも特徴のひとつです。
しっかりと髪質と髪の状態に合わせて選びましょう。
洗い流さないトリートメントの香り別おすすめ商品
香り別にオススメをご紹介していきます。
甘い香り
【ミルボン エルジューダシリーズ】
✅硬い髪用
✅柔らかい髪用
髪の毛に自然なまとまりが生まれる使いやすいオイルです。
バオバブオイルが配合され、髪の毛表面をコーティングすることで髪の毛が柔らかくなるので、硬い髪質の方にもおすすめ。
仕上がりは、しっとりとまとまるので、毛先が痛んで乾燥している人も、しっかりと効果を感じるはずです。
甘めのトランスパレントフローラル(バニラ系〜ローズ系、最終的にはベルガモットやアップル系に変化)の香り。
✅香りの持ちの良さ
【エルジューダ エマルジョン】
✅硬い髪用
✅柔らかい髪用
こちらはエマルジョン(乳液)タイプです。
オイルタイプよりつけやすく、特に乾燥が気になる毛先をしっとりとまとめてくれます。
好みでオイルと使い分けることのがおすすめで、ベタつくのが苦手な人はエマルジョンタイプをおすすめします。
✅香りの持ちの良さ
柑橘系の香り
【N. エヌドット ポリッシュオイル】
全身に使える天然成分のみで作られたオイルです。
しっかりとした保湿力で乾燥した毛先をしっとり落ち着けてくれます。
香りは爽やかなオレンジ系で、好みに左右されることなく、誰でも使いやすい仕上がりです。
✅香りの持ちの良さ
【プロダクト】
こちらも全身に使える天然成分100%のオイルです。
一応ヘアワックスとして使うのがメインですが、ほぼオイルです。
ただ、つけすぎると重めの質感になってべたっとした印象になるので、細い髪の方は特に注意です。
✅香りの持ちの良さ
【オルナオーガニック ティーツリーアンドオレンジ
オーガニックのヘアオイルの中では比較的使いやすく、しっとり感も感じるオイルです。
ティーツリーとオレンジの、オーガニック系では定番の香り。
✅香りの持ちの良さ
ほぼ無香料
【ハホニコ 16油】
その名の通り、16種類の天然由来オイル配合で、紫外線などのダメージをガード。
ドライヤーなどの熱からも髪を守ります。
少量でもしっとりする商品なので、つけすぎ注意です。
✅香りの持ちの良さ
【R21 SO】
当サイトで何度もご紹介している、使いやすいオイルです。
さらさらな仕上がりの質感と、ほぼ無香料のほのかな香り、オイルのベタつきが苦手な人も安心して使える完成度の高さです。
迷ったらとりあえずコレを使えば大丈夫、というくらい信頼度のあるおすすめ商品です。
✅香りの持ちの良さ
香りで選ぶ、洗い流さないトリートメントまとめ
・香りの種類は、甘め、柑橘系の爽やか系、無香料の3種類から選べる
・香りで選んでもいいが、しっかり髪の毛が扱いやすくなるのが第一条件なので、短い期間で使うのを辞めず、髪の状態をこまめにチェックすること
・天然成分が売りの商品も意外にしっとりするので、つけすぎ注意
香りも大事な選ぶ基準なので、長く使い続けられる、あなた好みの商品を見つけてください!
✅普段使いのシャンプー、トリートメントの香りもこだわりましょう
シャンプーの匂いがキツイと言われたら【ほのかな香りのおすすめ商品3選もご紹介】

