硬い髪質がちょっとでも扱いやすくなるようなシャンプーはありますか?
プロにおすすめを聞きたいです。
さらに、硬い髪質を扱うコツも合わせて知れると助かります。
このような悩みにお答えします。
こんにちは。髪と生活(@fjnews0514)です。
この記事を書いている僕は、現在小さい美容院を経営し、月間200名のお客さんを担当しています。
お客さんにいつも伝えている事は、美容院のスペシャルケアと、あなた自身が自宅で行うホームケアが、どちらも大事で欠かせないということ。
硬い髪質に向いているシャンプーは、アミノ酸系の洗浄成分のシャンプーがおすすめです。
さらにシャンプーだけでは無く、正しいトリートメント選びと使い方も重要です。
この記事では、硬い髪を今よりも扱いやすくするコツをシャンプー、トリートメントの選び方、使い方のポイントを通して知っていただきます。
今日から実践できますし、当たり前ですが、効果を感じるはず。持って生まれた髪質は変わらないので上手に付き合っていく方法を知りましょう。
目次
硬い髪を上手く扱うコツ

簡単な方法は
・シャンプーを変え、トリートメントを正しく使う
・ドライヤーを工夫する
この2点です。
シャンプーを変え、トリートメントを正しく使う
繰り返しますが、シャンプーはアミノ酸系の洗浄成分を使用したものがおすすめです。

アミノ酸シャンプーの特徴は上記記事にまとめてありますが、ざっくり説明すると、髪の毛をしっとり落ち着ける特徴があり、洗浄成分が優しく、髪や頭皮とも相性がいいということです。
高級なシャンプーも、大抵はアミノ酸を主成分にしていて、品質もいいものが多いというのもポイントです。
シャンプーを変えるだけでは足りないので、セットでトリートメントも合うものに変え、正しく使うことは必須で、シリコン入りを使うことをおすすめします。
と思う方も多いですが、実は、トリートメントにシリコンが入っていないと効果を実感することが難しくなります。
特に硬い髪の人は、シリコンの手触りを良くする特徴を使わないと、
とショックを受けてしまうと思います。
シリコンはわかりやすく、〜コンという成分名で成分表に記載されているので、購入の際にチェックして、あなたの満足いく商品を見つける事をおすすめします。
シャンプーとトリートメントは、同一メーカーで揃えたほうがいいの?
特に揃えなくてもOKです。
香りとかを考えると揃えたほうがいいかもですが、髪の毛の仕上がりにはあまり関係ないです。
なぜなら、
シャンプー→頭皮を洗う
トリートメント→毛先を補修し、手触りをよくする
という感じで役割がそもそも違います。
ドライヤーを工夫する
具体的には、
・お風呂上がりは洗い流さないトリートメントを毛先につけ、しっかり乾かすこと
・仕上げに冷風を当てクールダウンしつつ、毛先をまとめること
この2点を意識しましょう。
洗い流さないトリートメントに関してはオイルタイプがおすすめで、
https://kami-to-seikatsu.net/kusege-treatment-d/
ドライヤーの前と後に使える商品を紹介したので参考にしてください。
※くせ毛の乾燥対策、扱い方と、硬い髪をまとめる対策は似ていたりするので、同じ商品や扱い方である程度OKです。
・くせ毛
・硬い髪質
・乾燥している
という3重苦の人にも実践していただきたいと思います。
そして、9割9分くらい乾いたら、冷風を当て終了です。
髪の毛表面を整えるように風を当て、毛先まで丁寧に仕上げます。
指を毛先まで滑らせ、その後を追うようにドライヤーの風を当てるのがポイントです。
硬い髪におすすめのシャンプー、トリートメント

繰り返しますが、シャンプーとトリートメント、両方を正しく選び、使うことが大切です。
おすすめ商品は
・頭皮タイプ別(乾燥タイプ or 脂性タイプ or 敏感肌)
・バランスがいいトリートメント
・メンズ向け
カテゴリーごとにおすすめ商品を紹介していくので、きっとあなたの髪や頭皮の状態にあうものが見つかるはずです。
硬い髪で乾燥タイプの頭皮におすすめのシャンプー
【ラサーナ プレミオール】

✅商品の評価
髪の毛の仕上がり | しっとりまとまる。ヘアエッセンスが優秀。 |
---|---|
頭皮タイプへの対応力 | 乾燥しすぎないので◎ |
値段 | スターターキットが3点セットで破格の1980円 |
総合評価 |
頭皮を優しく洗い上げるアミノ酸系の洗浄成分で、乾燥した頭皮を優しく洗い上げます。
頭皮の乾燥対策ができるシャンプーと、硬い髪をしっとりとまとめるトリートメントがセットになっているのもポイントです。
セット内容が充実しているので、めんどくさがりで選ぶのが面倒な人にもおすすめ。
硬い髪で脂性のタイプの頭皮タイプにおすすめのシャンプー
【haru シャンプー】
\公式サイトでキャンペーン中/
\レビュー記事はこちら/

✅商品の評価
髪の毛の仕上がり | キシキシせず、滑らか。 |
---|---|
頭皮タイプへの対応力 | 天然成分の洗浄力でさっぱり洗える。柑橘系の香りも◎ |
値段 | |
総合評価 |
基本的にはトリートメントを使わず、シャンプーのみで仕上げられるオールインシャンプーです。
洗い上がりは、天然成分の洗浄力をフルに使ったさっぱり感があるので、脂っぽい頭皮の方も満足感はあるはず。
ただ、このシャンプーのみだと硬い髪をまとめる力は弱いので、このあと紹介するトリートメントも合わせて使うことをおすすめします。
\公式サイトでキャンペーン中/
硬い髪の毛先をしっとり落ち着けるトリートメント
✅R21トリートメント
21種類の植物美容エキス(毛髪保護、保湿成分)配合のトリートメントです。
カラー、パーマのアフターケアにも向いている万能商品です。
硬い髪のお客さんが購入し、気にいることも多い僕のお店の人気商品です。甘すぎない香りも使いやすくてオススメ。
✅イオ クリームトリートメント メルトリペア
硬い髪で、さらにクセも気になる方向けのトリートメントです。
しっとりまとめるには、お風呂で毛先につけた後少し時間を置いて、浸透させるのがポイントです。
メンズ向け

この記事にまとめました。
✅記事内で紹介したシャンプー
【BULK HOMME バルクオム】
公式サイト↓
メンズ美容ブランドで大人気のバルクオムより販売されている、シャンプー、トリートメントです。
頭皮にもスキンケア感覚を、という考えはもはや必須レベルで、ただ汚れを洗い流すだけのシャンプーは物足りないし頭皮トラブルを回避できません。
スキンケア部門で結果をだしているブランドのシャンプーなので、安心ですね。破格のキャンペーン中なので、お得に試すならイマですよ。
【ビオーブ フォーメン】
敏感肌の人も安心して使えるシャンプーシリーズ【Biove ビオーブ】のメンズラインです。
泡立ちやすく、香りも爽やかで使いやすいシャンプーです。
頭皮トラブルになりやすい敏感肌の人にも是非使っていただきたい、低刺激と洗浄力を両立したバランスのいい商品です。
硬い髪の扱い方とシャンプーの選び方まとめ
硬い髪をうまく扱うためには、
・シャンプー、トリートメントを硬い髪用に変え、正しい洗い方をする
・手触りの向上、まとまりなどはほぼトリートメントやドライヤー使いで決まるので、しっかりと意識するのが大切
この2点が特に重要なので、記事の内容をしっかり実践してほしいと思います。
きっと硬い髪でも、違いを感じ日々のストレス軽減につながると思いますよ。
それでは、また!



